在宅勤務介護日記_母に栄養をつけるために...うどん?!

今母は家の食事で栄養を付けている、と前回書きましたが、実際には退院直後のころの食事は一般的な食材だけでなく高たんぱく質食品も使用しました。 母の退院が近づいたころ、病院のソーシャルワーカーさんに「母の食事をちゃんとできるかどうか自信が無い」と泣きついたことがあります。そのときに「市販されている高栄養の食品を使ってみられては?」とアドバイスをいただきました。 高栄養の食品ってメイバランスぐらいしか知らないなあ、どうせエンシュアやラコールみたいな甘味系のものしかないんじゃないかと思って調べてみたら・・・食事系のこんなものもありました。 とうふタイプ 豆の富 茶碗蒸しタイプ 和風だし香る茶碗蒸し 取り寄せて母に出してみましたが、どちらも「わたしには食感が濃厚すぎる」と言われました。わたしも試食したのですが、普通のおとうふや茶碗蒸しのつもりで口にすると違和感があります。 「これしかないから」と無理やりに食べてもらうこともできたかもしれないのですが、せっかく退院して家で過ごせているのにそれはあまりにもかわいそう。母が好きなもので高たんぱくものはないのか・・・と考えて探したのが 「一食分のたんぱく質がとれる細うどん」 です。 母は毎日うどんでよいぐらいうどん好きです。それならそのうどんでタンパク質を取れればと思ったんですよね。 添加しているたんぱく質はエンドウ豆由来だからか、ほんの少しだけ独特のにおいがしますしめんに色がついています。そこはたっぷりの薬味や味付けを工夫して抵抗を少なくして食べてもらっていました。母は小麦の麺であればなんでも好きなので、これは成功しました。ちなみにamazonで買いました。 今、amazonの自分の購入履歴を見ると「高たんぱく質ゼリー 15g×20本 オレンジ (林兼産業) 」も買っていました。これはまったくくせがなく普通のオレンジゼリーとしていただけます。一包が少量なのも母には良かったようです。 あと 「ワンステップミール 料理に混ぜる栄養パウダー」 を毎日飲むタマゴスープに少しずつ溶かして飲んでいました。これは近隣のドラッグストアで購入しました。 今ではすっかり元気そうな母です。