投稿

8月, 2022の投稿を表示しています

在宅勤務介護日記_転院先を決めるとき

イメージ
  急性期病院からの転院先を決めるにあたり、必ず転院先の病院の面接を受けることになります。患者自身の情報は病院間でやり取りされますが、この面接では転院先の病院にできることできないこと*の説明を患者家族が聞き、患者家族側の要望を転院先に伝える機会となります。転院先の病院や治療チームの雰囲気を知ることもできます。     このときは聞きたいことを躊躇せずに尋ねることをおすすめします。メモ書きにしてもっていくといいでしょう。こちらの言い分を先方がこちらの考えている通りに受け止めているとは限りません。できるなら自分以外に、自分の言いたいことを補足してくれそうな人と一緒に行ったほうがよいと思います。     面接をしたから必ずその病院に決めなければならない、ということはありません。じっくりとよく考えて決めることをおすすめします。     *リハビリテーション病院療養型病院には高度な治療器具がないところもあります。重篤な状態となり一刻を争う場合、近隣の急性期病院に移送することになり間に合わないこともあるが了承できるか?というような話を聞きます。

在宅勤務介護日記_急性期病院からの転院先は

イメージ
  入院した病院が急性期病院だった場合、急性期を脱した患者は転院をすすめられる、ということを 「転院先を決めましょう」 で書きました。     急性期病院から転院する病院は患者さんの疾病や必要な治療の種類により病院の種類が異なります。おもに 回復期リハビリテーション病院 と 療養型病院 の2種類です。     回復期リハビリテーション病院は急性期を脱しても、体の機能の状態などからすぐに社会復帰ができない患者さんが専門職種のスタッフから集中的なリハビリテーションを受け、心身ともに回復した状態で自宅や社会へ戻ることを目的とした病院です。     療養型病院は急性期治療が終了後病状が安定しているものの引き続き専門的な医療的なケアを必要としている患者さんが医師の管理下で看護、介護、リハビリテーション等の必要な医療を受けることができる病院です。     どちらを選ぶことになるかはそれぞれの疾病や状態により異なります。転院できるどんな病院があるか、については各急性期病院にいるソーシャルワーカーがふさわしい病院をピックアップして提案してくれます。転院先を決めたらその後の病院間の手続きはそのソーシャルワーカーが行ってくれますので、ご安心を。

在宅勤務介護日記_「転院先を決めましょう」

イメージ
  Silas Camargo SilãoによるPixabayからの画像  わたしの母が要介護となったのは、病気を患って治療のため入院、その間に 廃用症候群 で体力と体の機能が落ちたから、なのですが同じ経過で介護が始まったという方が多いのではないかと思います。     体調が急変し救急車を呼び病院に行く、そして緊急入院。いろんな処置をしてもらい患者も落ち着いてほっとしたのもつかの間「転院先を決めましょう」と言われる-入院患者を抱えたことのあるご家族にはこんな流れで戸惑われた方も多いでしょう。わたしも4年前の父の時はそうでした。入院後それほど日は経っていないし家族としては快方に向かっている感があまりないのに、病院側から「転院先を…」と言われるとかなり不安になります。     入院して間もないのに転院のことを考えないといけないのはなぜなのでしょうか。その理由は「病院にはそれぞれ役割がある」からです。     「急性期病院」には長く入院できない     緊急搬送の多くの場合は「急性期病院」に運ばれます。急性期病院とは何なのかといいますと、これは急性期の病人が入院し治療を受ける病院のことです。では急性期とは?ということですが、これは疾患が発症し急速に悪化していく期間のことで発症後おおよそ14日以内がこの急性期にあたるようです。( こちら もご参照ください。)この時期に集中的に治療を施せる体制をとっているのが急性期病院です。そのために急性期病院には高度治療ができる医師看護師と機材が集められています。     急性期病院は新たな緊急重症患者を受け入れる体制を常時整えておくために可能な限り病床を空けておく必要があります。となると緊急重症な状態を脱した患者さんは退院となります。しかし緊急重症状態ではないけど自宅で療養させられないような状態の患者はどうなるかというと、そこで転院となります。     入院して比較的すぐに「転院先を決めましょう」という話が出てきて、面食らうことがありますが、それは「入院した病院の役割ゆえである」と知っておくと少しだけ心に余裕ができるように思います。     この転院先についてはまた別の機会に。  

「在宅勤務介護日記」が「健達ねっと」で紹介されました

  「 在宅勤務介護日記 」が 健達ねっとで紹介されました 。 健達ねっと とは、2022年2月にスタートした学研による家族と介護の健康を支える情報サイトです。 弊社在宅勤務介護日記は「高齢者を心と住居の側面からサポートする企業」としてお役立ち情報で紹介されています。 こちらのサイトにはお役立ち情報として 介護予防 介護保険 介護施設 介護資格 在宅介護 自立支援ケア といったことについて多くの記事が掲載されていますので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。

在宅勤務介護日記_使用済み紙おむつの処分方法について

イメージ
  erwin nowak による Pixabay からの画像   この記事を書いているのは夏真っ盛りの時期なのですが、こう蒸し暑いといろんなもののニオイが大変気になります。在宅介護で紙おむつを使用して世話されているご家庭は、使用済み紙おむつのニオイが気になるのでは? 我が家も最初それをとても気にしました。というのもわたしが幸か不幸か嗅覚が敏感なのです。戸建ての住宅地に住んでいますが、庭に出ると隣宅が外に干しておられる洗濯物の柔軟剤のニオイを感じて、日によってはそれが引き金で偏頭痛になったりします。それで、ごみの収集まで家でためておく使用済み紙おむつのニオイが他の家の迷惑にならないかどうかが大変気になりました。 それで母を介護するにあたり調べまくりました。どうすれば使用済みの紙おむつのニオイを抑えられるか。乳児の紙おむつ処分についても多いに参考にしました。 調べた結果対処としては ・不要な紙に包んでから袋に入れる ・におわないゴミ袋を使用する ・ゴミ箱のふたが密閉されるものを使用する ・自動ラップ式のごみ箱を使う というのが主な方法でした。 ・不要な紙に包んでから袋に入れる ヘルパーさんに教えていただいた方法です。不要な紙(新聞紙やAmazonの詰め物の紙等)にくるんでからゴミ袋に入れて捨てると、匂いがかなり軽減されるようです。 ・におわないゴミ袋を使用する 今のところ我が家はこれを使用しています。我が家が使用しているのは 「おむつが臭わない袋」(大人用) です。この袋の中に、使用済み紙おむつを使用面を内側にして丸めて、できるだけ空気が入らないようにして入れます。袋の口をしっかりしばると、その袋に鼻を寄せてもわたしには使用済みのにおいはしません。 ・ゴミ箱のふたが密閉されるものを使用する ゴミ箱はふたができるものを使用し、さらにそのふたが密閉されるものを使用します。我が家が使っているのは こちら 。ぴったり閉まる内ふたもあり、その内ふたにパッキンもついていて匂いを遮断します。我が家はにおわないゴミ袋に入れてからここに入れていますので、本当ににおいを遮断してくれるのかどうかはわかりませんが、理論的にはにおいもれはなさそうです。難点は外ふたが縦に大きく開くので、ゴミ箱の上にかなりのスペースが必要になり置き場所を選ぶことです。 ・自動ラップ式のごみ箱を使用する 赤ちゃんの

在宅勤務介護日記_紙おむつ・パッドについて

イメージ
  紙おむつは2タイプあります。 テープタイプとパンツタイプです。パンツタイプは「リハパン(リハビリパンツ)」とも呼ばれます。それぞれにMサイズLサイズなどの全体的なサイズ展開があり、さらに吸収量別でも展開されていますが、たいていが吸収量2-3回のもののようです。ちなみに、吸収量1回は約150ccです。これは紙おむつ、尿取りパッド共通です。 紙おむつはどちらも尿取りパッドと併せて使用することがほとんどです。毎回の排泄では汚れたパッドだけを交換します。紙おむつの交換タイミングは、汚れない限り使い続けるという方もあれば1日1枚は交換する、という方もあり色々です。 尿取りパッドには吸収量が1200ccぐらいから300ccぐらいのものがあります。尿取りパッドのサイズは吸収量とパッド内の給水ポリマーの量が比例しますので、吸収量が多ければサイズも大きくなります。おむつ替えの時間によって使い分けると、無駄なく使えます。(寝る前は吸収量が多いもの、日中は吸収量が少ないもの等) 入院先からの退院後自宅で介護する場合に「どんな紙おむつを用意すればいいの?」とわからないことがありますが、その際は病院に尋ねてみましょう。病院でのおむつ交換は定時に行われていて、時間帯により吸収量が異なっている尿取りパッドを使い分けているようです。 体調や生活リズムが安定するまでは、紙おむつや尿取りパッドはまとめ買いをするのではなくこまめに買った方がいいでしょう。(介護を受ける方が自分でポータブルや家のトイレに行けるようになれば、紙おむつがテープタイプからパンツタイプに変更になったり、吸収量の多い尿取りパッドは不要となったりする等の例があります)介護を受ける方の体調等に合ったものをその都度買った方が不要な在庫を避けることができます。 介護される人の介護度と、介護される人の世帯所得(事実上同居している同居者の所得を含む)によっては市町村から衛生用品の現物支給を受けられることがあります。これは包括支援センターさんにお問合せください。
にほんブログ村 その他生活ブログ テレワーク・在宅勤務へ
にほんブログ村 介護ブログへ
にほんブログ村 介護ブログ 親の同居介護へ
にほんブログ村 介護ブログ 親の介護へ