在宅勤務介護日記_ケアマネさん選び
最近、そろそろご両親の介護を視野に入れないといけなくなった友人から「ケアマネージャー(以下ケアマネ)さんはどうやって選んだの?」と尋ねられました。そういえばわたしも同じ質問をご両親を在宅介護で看取られた友人にしたことがありましたっけ…( ¨)遠い目
ケアマネージャーとは正式には介護支援専門員と呼ばれる、介護サービスを活用するには必ず必要となる人です。
わたしが質問をぶつけた友人は「お世話になるなら近いところの人がいいかなと思って」と、自宅から見える介護施設に属するケアマネさんにお願いされたそう。
我が家の場合は、まず受けたい介護サービスとそのサービスを提供する事業所が決まり、そのサービスを受けるために早々にケアマネさんを決めなければなりませんでした。ケアマネさんをどう選定すればいいのかわからなかったのですが、その事業所さんにケアマネさんがいらっしゃると聞き、「ま、どこでもいいっか」(なんと失礼なわたし、ごめんなさい)とその事業所さんにお願いしました。(最悪ケアマネさんと相性が悪ければ包括支援センターに相談しようと考えていました。)
横文字が大の苦手な父は「ケアマネージャー」という言葉が覚えられず、ケアマネさんのことを「ナビゲーターさん」と呼びますwww ケアマネさんに「(父がちゃんと呼べなくて)すみません」とお詫びしますと「いえいえ、やっていることはナビゲーターみたいなもんですから、ふふふっ」と言ってくださいました。
ケアマネさんがいい人でよかったです。
![]() |
ケアマネさんどうしよう? |
コメント
コメントを投稿
お読みいただきありがとうございます。
いただいたコメントは後ほど公開いたします。(Googleアカウントでログイン後コメントが可能です。)
【コメント欄】